孫夫婦に自宅を遺したい―施設入居後に作る遺言書の注意点新着!!
最近、80代の男性からこんな遺言書のご相談を受けました。 「介護施設に入ってもう家には住んでいません。今は孫夫婦がその家に住んでいます。長男と長女には預金を2分の1ずつ、自宅の土地と建物は孫に遺したいと思っています。」 […]
2025年10月から始まる「公正証書の作成手続きがデジタル化」公正証書遺言はどうなる?
これまで紙で作成されていた公正証書の作成手続きがデジタル化されることにより、公正証書遺言の作成手続きも変わります。 最大の特徴は、公正証書遺言が電子データとして作られることです。 嘱託(依頼)もインターネットでできるよう […]
「うちの家族は大丈夫?」相続で起こりやすい誤解と疑い
相続のお手伝いをしていると、「財産の分け方よりも、その前の段階で家族の関係が悪くなってしまった」というご相談をよく耳にします。お金や財産の問題というより、「情報の違い」や「気持ちのすれ違い」から争いが生まれてしまうようで […]
事実婚でも安心して暮らすために知っておきたい遺言と年金のこと
遺言書というと「資産家の方が作るもの」というイメージを持たれる方も多いのですが、実際には次のような方に特におすすめです。・子どもがいないご夫婦・再婚で前妻や前夫との間に子どもがいる方・相続人が多い、または疎遠な相続人がい […]
大変な相続‥相続人が10人以上!負動産もあり!
相続手続きって、本当に大変ですよね。相続人が3人くらいでも調整が難しいのに、10人以上ともなると「一体どうしたらいいのだろう」と頭を抱えてしまいます。 銀行口座の解約や不動産の名義変更は、相続人全員が遺産分割協議に参加し […]
夏の帰省、思い切って「相続の話」してみませんか?
お盆の季節、久しぶりにご実家へ帰省される方も多いと思います。親御さんも元気そうでホッとするひととき。でもふと心によぎるのは…「もしものとき、相続のことってどうなるんだろう?」という不安。とはいえ、いきなり「遺言書、書いて […]
認知症サポーター養成講座に参加しました~誰もが安心できる筑西市を目指して~
先日、筑西市の地域包括支援センター主催の「認知症サポーター養成講座」に参加し、認知症サポーターになりました。講師は、地域包括支援センターの社会福祉士の方。認知症についての正しい理解や、地域でできる支援の方法をわかりやすく […]
「終活は高齢者だけのもの?」今、若い人たちも始めています。
「終活(しゅうかつ)」と聞くと、どんなイメージがありますか?おそらく多くの方は「高齢者がするもの」という印象を持たれるでしょう。 でも実は最近、20代の若い世代でも4人に1人が終活を始めているという調査があります。なぜで […]
大宝神社の輪くぐり神事とあじさい祭りへ(下妻市)
6月30日、下妻市にある大宝神社を訪れました。この日は「輪くぐり神事」が行われており、境内には立派な茅の輪(ちのわ)が設けられていました。茅の輪を八の字にくぐることで、半年分の穢れを祓い、無病息災を願うという古くからの伝 […]
「叔父・叔母の相続人に…でも何があるのか分からない」甥・姪が困らないための相続財産の調べ方
「あなたが相続人になっています」 ある日、そんな連絡を受けて驚いた方もいらっしゃるのではないでしょうか。 特に、亡くなったのが叔父さんや叔母さんで、自分は甥や姪として「法定相続人」に該当していた…というケース。 「最後に […]