夏の帰省、思い切って「相続の話」してみませんか?

お盆の季節、久しぶりにご実家へ帰省される方も多いと思います。
親御さんも元気そうでホッとするひととき。でもふと心によぎるのは…
「もしものとき、相続のことってどうなるんだろう?」という不安。
とはいえ、いきなり「遺言書、書いてる?」なんて聞くのは気が引けますよね。
相続の話はデリケートですから。
でも、自然に話を始めれば、話がすすむこともあるのです。

たとえば
ご飯を食べたあとの、家族でお茶を飲みながらテレビを見ている時間。
こんなふうに話を始めてみてはいかがでしょう?
「最近、知り合いが相続で大変だったらしくてね。うちってどうなるのかな、ってちょっと気になって…」
この一言なら、プレッシャーをかけずに様子をうかがうことができます。

または
帰省中に片付けや掃除を頼まれた時。
アルバムや書類の整理をしながら、「これ、何の書類?」「通帳っていくつあるの?」と、自然な流れで財産の話に入ることも。
整理整頓は、相続準備の第一歩です。
ご本人も、「そろそろまとめておいたほうがいいのかな」と思っているかもしれません。

そして
最近はテレビでも「遺産トラブル」「相続放棄」「空き家問題」「お墓問題」などが特集されることがあります。
そうしたニュースをきっかけに、
「こういうの、他人事じゃないよね」
「ウチの場合、どうなってるんだろう?」
といった問いかけも自然です。

まとめ
「相続の話」は、“親のために”でもある
相続の話をするのは、「財産が欲しいから」ではなく、
「家族が困らないようにしたい」「お父さん・お母さんの思いを尊重したい」から。
夏の帰省は、家族がゆっくり顔を合わせられる貴重な時間です。
「また今度…」ではなく、「いま少しだけ」話してみませんか?
小さな会話が、未来の安心に変わるかもしれませんよ。